20日 6月 2025
CS-Tokyo2025年度通常総会を実施
CS-Tokyo2025年度通常総会を実施しました。久しぶりに会員の皆さんと顔を合わせることができました。 総会終了後にはこの6月に国会で審議された「改正災害関連法制」や6月4日に発出された「防災庁設置準備アドバイザー会議報告書」について、参加者間で意見交換をしました。 また、CS-Tokyoがこの間、東京都やTVACと協働して取り組んできた「能登半島地震被災者支援プログラム」にてボランティアスタッフ/臨時有償スタッフとして関わっていただいた方々にもご出席いただき、あらためて感謝をお伝えする機会とすることができました。
28日 5月 2025
2025年度からは不定期で能登との交流活動を継続(5/24-25で穴水町諸橋地区との交流を実施)
2025年度からは不定期で能登との交流活動を継続しています。 5/24-25で穴水町諸橋地区との交流を実施しました。諸橋地区は、昨年の東京都とTVACとの協働事業でコミュニティ支援を行っていた一つの地区です。10戸の仮設住宅が建設されており、そこで喫茶活動を行っていました。 今回は、諸橋地区の宇加川にあるとても素敵な海岸の清掃を地域の皆さんと一緒にさせていただきました。その後は、公民館にて交流食事会。ゆっくりと地域の方々と交流することができました。
02日 10月 2024
2025年3月末まで毎月1回の支援活動を継続
東京都とTVACが実施主体となって取り組んでいた被災地支援プログラムについて、10月からはCS-Tokyoが主体となり、2025年3月末まで毎月1回の支援活動を継続します。
04日 6月 2024
能登半島地震 被災者支援プログラム9月末まで延長
東京都、東京ボランティア・市民活動センターとの3者連携で実施している「能登半島地震 被災者支援プログラム」について9月末まで延長することになりました。
16日 5月 2024
能登半島地震 被災者支援プログラム活動状況の報告
現在、毎回20名前後のボランティアが東京から能登半島へ行き、支援活動を行っています。
24日 4月 2024
能登半島地震に際して、CS-Tokyoは東京都とTVACが協働で行う取組みに協力し、ともに連携・協働してボランティア被災者支援プログラムを運営することとしました。
27日 1月 2024
能登半島地震調査(2024年1月20日〜22日)
2024年1月20日から22日にかけて、CS-Tokyo業務執行理事の福田と理事団体である東京都生活協同組合連合会の職員、また、東京都職員、東京ボランティア・市民活動センター職員と能登半島地震の被災地調査に伺いました。
11日 1月 2024
CS-Tokyoでは、能登半島地震への対応として、会員団体やTVAC、東京都と連携して取組みを進めています。
31日 8月 2023
関東大震災100年記念に向けて、日本の防災・地震対策について記事がThe Economistに掲載されました。 南海トラフや首都直下型地震など想定し、関東大震災など過去の災害からはどのような教訓が得られたか、また現在の政府・自治体の施策の状況、今後より必要な取り組みなどを特に市民・地域レベルでの災害対策について話をしました。 ぜひご覧ください。⇒Japan is...
23日 6月 2023
日時:6月23日(金)10時~12時 場所:東京都社会福祉協議会 12階会議室A・B 概要:2022年度事業報告・決算報告・監査報告、2023年度事業計画・予算等に関する報告および決議を実施しました。総会終了後は、希望者のみで軽食を交えた懇談会を行い、各団体紹介等も行い、連携を深めました。

さらに表示する